top of page

セミナーの様子です
バーチャル参加してみましょう
こちらのフォトは、2023年に一般社団法人臨床美容再生医療学会との共催セミナーとして行った時の記録です。ほとんど実習のハンズオンセミナーです。
臨床美容再生医療学会主催セミナーにつきましては、こちらをご参照くださいませ。
1.エントランス

会場の入り口には看板がありますのですぐにわかります。
歯科衛生士の麻酔ってどんな感じなんだろう?どんなクリニックから来ているのだろう?。
いつもながらセミナー前のちょっとしたドキドキ感・ワクワク感。
2.お出迎え

緊張もつかの間、気やすいスタッフがお出迎えいたします。手が空いていれば、講師陣も自らお出迎え。
グループごとに配席しておりますのでご案内いたします。お一人でご参加の場合も大丈夫、スタッフがサポート&ご対応させていただきます。*現在はお一人参加はできません。
3.講義とガイダンス

はじめの1時間は講義。歯科衛生士の麻酔について
1.歯科衛生士法の解釈
2.厚生労働省の見解
3.日本歯科医師会の見解
4.各種学会の見解
をお話します。合法ですので自信をもって打ってください。
5.注射部位の相互確認

注射する部位をクリニック様ごとのグループ内で相互確認をします。この時点では針は刺しません。
実際の口腔内での注射器の方向や安定性、針の角度などを確認します。
4.模型での注射実習
歯科麻酔は、ほとんどの場合初めての経験になるのではないでしょうか。
麻酔を打つ場所、深さ、量、そして注射器をもって行く方向、針の向きなど、とにかく何度も実際に打ってみて確認してゆきます。
お一人お一人に模型と練習用の注射器をお渡しいたしますので、納得ゆくまで練習できます。模型はお持ち帰りいただけますので、院内でも練習してみてください。
6.お一人様でご参加の場合

口腔内を模した模型(頬部・口唇部つき)でも実習を行っていただけます。
むき出しの模型ではわからなかった挿入角度など、実戦さながらに注射の実習をしていただくことができます。
7.麻酔施術相互実習


